BLOG
自然の家ブログ

全てのブログ記事一覧

新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン

団体代表者様

「多摩市立八ヶ岳少年自然の家」ご利用時におけるガイドラインについて

多摩市立八ヶ岳少年自然の家では、新型コロナウイルス感染症対策をいたしまして、安心安全に皆様をお迎えいたしたいと万全を期しております。そのために以下のガイドラインにそってのご利用となりますことご理解下さいますようお願い申し上げます。なお、本ガイドラインは当面の間、実施するものとし、国内における感染状況などに応じて変更となる場合があります。

利用申込からご利用日まで

本ガイドラインについて、ご同意いただいた上でご来所ください。なお、ご利用者全員への周知は代表者様の責任におきましてお願いいたします。

団体の皆様については、利用日の朝までに、発熱や息苦しさ、咳などの症状、嗅覚や味覚の低下、体調不良の有無についてご確認いただき、ひとつでも該当する症状がある方は、予めご利用を控えていただきますようお願いします。なお、滞在中に上の項目に該当するご利用者が生じた場合には、新型コロナウイルスに感染していることを想定した対応をさせていただきます。その場合、ご利用者全員が濃厚接触者となるため、速やかに退所していただきます。

体温計、タオル、ボディーシャンプー・シャンプー・リンス、ゴミ袋、ドライヤーは、ご持参ください。

ご利用期間中に感染の疑いがあるご利用者が生じた場合を想定し医療機関やご家庭までの自家用車の送迎について、先にご計画ください。

入所時
入所時に健康チェックシートのご記入とともに同意文書に確認署名をお願いいたします。

利用期間中

【施設の対応】

・宿泊定員については、おおむね6割程度とし、適切な部屋割りをさせていただきます。

・お風呂の利用については、可能な限り他のご利用者と接触がないよう配慮をいたしております。多人数団体様ご利用時はオリエンテーション後に話合いにより決めてさせていただくこともございます。

・食事については、団体様ごとに食事場所を指定し、ご使用後にテーブルやイスの消毒を行います。また、人と対面にならないようにしながら、ソーシャルディスタンス(できるだけ2m【最低1m】)を確保するように座席を配置いたします。また、通常盛り付け自由のご飯・お味噌汁は職員が行います。

・ご利用者の退所後には、宿泊室の消毒を行います。また、手すりやドアノブ、玄関や食堂などの共用部分については定期的にアルコール等で消毒を行います。

・施設内は定期的に換気を行います。

・感染の疑いがあるご利用者が生じた場合、退所の準備が整うまで隔離室にて待機していただきます。また、全ての団体の代表者に集まって頂き、情報を共有し、今後の活動について相談させていただきます。

・体育館のご利用は有料使用団体のみ、各種スポーツ器具・遊具の貸出しは中止いたしております。冷蔵庫・茶器の使用中止、夕食後の食堂利用はできません。

・消毒用アルコールを玄関・受付カウンター・トイレ・食堂等に設置します。

【ご利用者に徹底していただくこと】

・朝晩2回の健康確認を行い、朝は朝食前、晩は 21:30までに事務室に連絡してください。(内線5054番)

発熱等の体調不良があった場合は速やかに職員に連絡をお願いします。

・丁寧な手洗いやこまめな消毒。

・ソーシャルディスタンスの確保と定期的な換気。

・ロビーのご利用については、大人数、長時間でのご利用は控えてください。

・お食事中は会話をできるだけ控えて小声でお話ください。

・ゴミは原則お持ち帰りください。

・キャンドルファイヤー時はソーシャルディスタンスを守ってください。その際は手をつなぐ等、接触するレクリエーションはお控えください。

団体代表者様へのお願い

・感染の疑いが生じた場合の受診等については、諏訪保健所(24時間対応0266-57-2927)に相談し、指示を仰いでください。

・夜間でも連絡が取れるよう携帯電話を持参ください。(夜間の連絡はお部屋にある内線電話をご利用ください。)

退所後

医療機関を受診した場合は、速やかに受診結果を報告してください。また、PCR検査を行った場合は、検査結果をお知らせください。

退所後2週間以内にご宿泊者内で感染が確認された場合は、当施設(0266-66-2036)へ連絡してください。

職員やご利用者から感染者が生じた場合

感染の可能性がある団体様には速やかに連絡いたします。また、予約のある団体様に連絡し、今後のご利用について相談させていただきます。

保健所から求めがあった場合は、ご利用者名簿等を提出するなどして調査に協力します。

個人情報は目的外には使用せず一定期間経過後には削除いたします。

多摩市立八ヶ岳少年自然の家所長

ガイドラインをPDFダウンロードできます。

https://tama-sizen.com/guide/Infectioncontrol_guidelines2023.pdf

 

【重要】ご利用にあたっての注意

【重要】コロナウイルス感染防止対策におけるご利用にあたっての注意

ご利用にあたっては、以下の点に十分ご配慮ください

多摩市立八ヶ岳少年自然の家では皆様が安全にご利用いただく為、新型コロナウイルス感染防止対策を強化しながら営業を続けております。

令和3年1月7日、政府より緊急事態宣言が発出されたことに伴い、ご利用にあたっては当施設のある長野県が出している『長野県新型コロナウイルス感染症対応方針』に基づき、以下の点にご留意ください。

1.特定都道府県にお住まいの方の不要不急の訪問はなるべく控える

2.来訪前2週間は、大人数での会食等リスクが高い行動を控え、かつ、発熱・風症状がある、または、10日以内に症状があった場合は、来訪を控える

3.居住地の都道府県等から出されている外出自粛等の要請を踏まえて旅行の実施を判断する

 

※ご利用の際は、『信州版 新たな旅のすゝめ』も併せてご確認ください。

信州版 新たな旅のすゝめ (ファイル名:sinsyubantabi_201217.pdf サイズ:1.30MB

 

東京都における緊急事態措置等について(令和3年1月7日発表)

・1月8日~2月7日までの長野県としての対応について

・長野県「医療非常事態宣言(1月14日~2月3日)」

 

皆様のご健康とご多幸、また一日も早い新型コロナウイルスの終息を願ってやみません。

 

少年自然の家に泊まって楽しみの一つ!

ブログをご覧いただきありがとうございます。
今年3月の八ケ岳少年自然の家周辺はとても暖かく、本格的な春がすぐそこまで来ている感じがします。
ここ信州富士見町でも以前実施してました、おもてなしガイドとめぐる”ふじみおひさんぽ”がリニューアルして
スタートしました。
施設にも案内がありますので、是非お問い合わせをして、少年自然の家に泊まってガイドツアーをお楽しみください。

2月21日朝 寒い

2/21㈫昨晩の最低気温-11℃
7:00現在-9℃、久しぶりに寒いです。

まだ薄暗いですが雪が少しだけ降りました。(6:40)
子どもや出勤してくる人の歩く場所の雪かきを少ししましたたが
とても寒いです。

道はこんな感じです。
明日の昼過ぎくらいまでは冷えている予報ですので、走行の際はお気をつけ下さい。

昨晩新雪5cm程度降りました。

昨晩とても冷えて雪が降りました。
湿度も低いので降り積もった雪は真っ白な”パウダースノー”この時期の雪では雪玉は
出来ないほど、サラサラです。
道路状況は日中も氷点下で日陰はしっかり凍っています。
お越しの際は気を付けてどうぞ。

1/26 道路状況

昨晩の最低気温はなんと、―16℃
9時現在でも、―6℃
本日道路状況
諏訪南インターからですとほとんどの場所がこんな感じです。
小淵沢駅インターからですと降りてからの直線は大分解けているかもしれませんが
大平の信号を曲がってからは、こんなところが多いと思われます。

自然の家駐車場、学校の本日のスキー場へのお迎えのバスが来ていますね。
転ばないように気を付けて(^^)/

RESERVATION / INQUIRIES ご予約・お問い合わせはお電話でお願いします。

0266-66-2036 8:30〜17:30(年中無休)